こんにちは、今回はVesiriのRaspberry Pi 5 16GBのスターターキットを購入してみましたので、レビューしてこうと思います。
Raspberry Pi 5について
まず最初に今回のメインである、Raspberry Pi 5について簡単に紹介します。Raspberry Piはみなさんご存知かと思いますが、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータです。
ロボットやIoT製品などに多く使われているほか、日常で使うパソコンとしても使うことができます。
みなさんが身近で使われているので言えば、回転寿司チェーンの『くら寿司』では、回転しているお寿司の管理で各席にRaspberry Piが設置されていたり、順番待ちのディスプレイなんかにも使われています。

今回紹介するRaspberry Pi 5は、Raspberry Piの中でも最も新しいモデルで日本では2024年2月13日に発売が開始されたモデルとなります。
今回購入したスターターキット
今回購入したスターターキットについて紹介します。今回は、『Vesiri』という会社のRaspberry Pi 5 16GB スターターキットを購入しました。
なぜ、スターターキットかと言うとRaspberry Pi 5は非常にスペックが高いため、かなり発熱をします。そのため、ファンが必要不可欠なのですが、初めてRaspberry Piを買う人にしては”どのファンを買えばいいかわからない”となりますよね。
そこで、スターターキットではRaspberry Pi 5専用の『アクティブクーラー』と呼ばれるファンが一緒についてきます。なぜ、Raspberry Pi 5専用かと言うと、専用のFANコネクタがあるからです。

また、専用の電源アダプター(Type-C)も付属しています。この電源アダプターは、Raspberry Pi 5で推奨されている5V/5Aです。Raspberry Pi 4で推奨されていた5V/3Aの電源アダプターとは異なります。
今回、このスターターキットに付属しているものは以下の写真の通りです。
・Raspberry Pi 5 16GBモデル本体
・本体ケース
・5V/5A電源アダプター
・アクティブクーラー
・ネジとドライバー
・取扱説明書


今回のこのスターターキットには、microSDカードやMicroHDMIケーブルは付属していないため別途自分で調達する必要があります。もちろんMicroSDカードにOSを書き込むためのパソコンやマウス・キーボード・ディスプレイなども用意が必要です。
今回は、SanDiskの64GB microSDカードを購入しました。いつかはSSDに換装したいですね。
https://amzn.to/45bBh3q

microSDカードにOSをインストールする
まず最初に、microSDカードにOSをインストールしていきましょう。手持ちの別のパソコンで、Raspberry Pi Imagerをダウンロードして、OSを選んで書き込みましょう。今回は、Raspberry Pi OSをインストールしました。
https://www.raspberrypi.com/software/

実際に起動してみる
では、Raspberry Piとアクティブクーラーとケースを組み立てて、先ほどRaspberry Pi OSを書き込んだmicroSDカードを本体に刺して、microHDMIケーブルとマウス、キーボードを接続して起動します。
今回のこのスターターキットには、組み立て方の取扱説明書が入っていなかったため少しネットで検索しながら組み立てました。

びっくりしたことは、Raspberry Pi 5の起動がすごく早いことです。Raspberry Pi 4の4GBの時は40秒ぐらいかかってたイメージがありますが、今回のRaspberry Pi 5は25秒ほどで起動しました。
SSDに換装したらもっと早くなるのではないかなと思います。メモリも、しっかり16GBモデルでした。

Raspberry Pi 5でマイクラサーバーを立ち上げてみる
では、最後にRaspberry Pi 5で試しにMinecraftのサーバーを立ち上げてみたいと思います。
2025年7月18日現在で最も最新のMinecraftバージョンである、1.21.8のMinecraftサーバーを立ち上げるには、openjdkの21が必要ですが、Raspberry Pi OSではaptを使ってインストールができなかった。
そこで、ここからarm版を自分で見つけてインストールする必要がありました。
https://jdk.java.net/22/
少し面倒でしたが、しっかりとサーバーを立ち上げて遊ぶことができました。また、サーバーの負荷も問題なく快適に遊ぶことができました。

最後に
今回は、VesiriのRaspberry Pi 5 16GB スターターキットを紹介しました。ぜひ一家に一台いかがですか?
私は、Rakuten回線でRaspberry Pi 5の自宅サーバーを作ってみました。いつまで動くかは不明です笑

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント