記事内に広告が含まれています

【Vesiri】Raspberry Pi 5 8GBキットを使ってWindowsからアクセスできるNASを作ってみる

紹介
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、今回はVesiriのRaspberry Pi 5 8GBのスターターキットを購入してみましたので、簡単にWindowsからアクセスできるNASを作ってみたいと思います。

スポンサーリンク

今回購入したRaspberry Pi 5のキットについて

今回購入したスターターキットについて紹介します。今回は、『Vesiri』という会社のRaspberry Pi 5 8GB スターターキットを購入しました。

Vesiri Raspberry Pi 5 Starter Kit 技適済み raspberry pi 5 kit ラズベリーパイ5 8GBボード/アクティブクーラー/PD電源アダプター/64GB カード/ABS黒色ケース/MicroHDOUTケーブル/ドライバー/カードリーダー/日語説明書 Pi 5セット ラズベリーパイ5キット(ラズベリーパイ Pi 5 8gb キット)
Vesiri Raspberry Pi 5 Starter Kit 技適済み raspberry pi 5 kit ラズベリーパイ5 8GBボード/アクティブクーラー/PD電源アダプター/64GB カード/ABS黒色ケース/MicroHDO...

こちらのメーカーのRaspberry Pi 5 16GBモデルのスターターキットを以前購入しレビューしていますので、良ければこちらもご覧ください。(若干内容物が違います。)

いざ開封

では、ぱぱっと開封していきます。内容物は以下の通りです。

・Raspberry Pi 5 8GBモデル本体
・Raspberry Pi 5 取扱説明書
・microHDMI to HDMIケーブル × 2本
・microSDカード to USB変換アダプタ
・64GBのmicroSDカード
・本体ケース
・5V/5A電源アダプター
・アクティブクーラー
・ネジとドライバー

以前購入した16GBモデルには、microSDカードやmicroHDMIケーブルなどが付属していなかったため、こちらの8GBモデルは完全に揃っていて他に買いそろえるものはありません。

組み立て後の写真はこんな感じです。

microSDカードには、なにも入っていないのでRaspberry Pi ImagerでOSをインストールします。今回は、Ubuntu 25.04をインストールしました。

NASのストレージ

今回は、Raspberry PiをNASにするにあたって手軽に済ましたかったのでUSBメモリをストレージ代わりにしたいと思います。(実際に運用する場合は、HDDがいいです。)

速度がある程度出そうなUSBメモリを調達しました。

まず、Ubuntu側にUSBをマウントするところから始めます。以下のコマンドで、パーティション情報を表示できます。今回指しているUSBは、/dev/sda1というデバイス名らしいです。

$ sudo fdisk -l

パーティション情報を書き換えていきましょう。

$ sudo fdisk /dev/sda

「p」で情報を表示します。

「d」でパーティション情報を削除します。

「n」でパーティションを再作成します。

「w」で保存します。

ext4でフォーマットします。

$ sudo mkfs.ext4 /dev/sda1

最後に、マウントします。

$ sudo mkdir /mnt/nas
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/nas

自動マウントするために、デバイスのUUIDを取得します。

$ sudo blkid /dev/sda1

fstabをコピーしておき、UUIDを追加します。

$ sudo cp /etc/fstab /etc/fstab.default
$ sudo vim /etc/fstab
UUID=20****-***-***-****-******** /mnt/nas ext4 defaults,nofail 0 0

これで、マウントはOKです。

Sambaをインストール

NASのメインである、Sambaをインストールします。

$ sudo apt install -y samba

同じく設定ファイルをコピーしておきます。

$ cd /etc/samba/
$ sudo cp -a smb.conf smb.conf.default

設定ファイルを開いて、以下を追加します。

[storage]
comment = "nas"
path = /mnt/nas
guest ok = no
writable = yes
force user = pi

Samba用のユーザーとパスワードを設定します。

$ sudo pdbedit -a pi

Windowsから接続してみる

では、早速WindowsからRaspberry PiのNASにつなげてみます。WindowsのエクスプローラーのアドレスバーにRaspberry PiのIPアドレスを入力します。

しっかりと、見えました。

ただ、接続しようとしたら権限の変更を忘れていました。chownでpiユーザーに権限を変更します。

$ sudo chown pi:pi /mnt/nas

これでしっかりNASとして動作するようになりました!

最後に

今回は、VesiriのRaspberry Pi 5 8GB スターターキットを紹介しました。ぜひ一家に一台いかがですか?

Vesiri Raspberry Pi 5 Starter Kit 技適済み raspberry pi 5 kit ラズベリーパイ5 8GBボード/アクティブクーラー/PD電源アダプター/64GB カード/ABS黒色ケース/MicroHDOUTケーブル/ドライバー/カードリーダー/日語説明書 Pi 5セット ラズベリーパイ5キット(ラズベリーパイ Pi 5 8gb キット)
Vesiri Raspberry Pi 5 Starter Kit 技適済み raspberry pi 5 kit ラズベリーパイ5 8GBボード/アクティブクーラー/PD電源アダプター/64GB カード/ABS黒色ケース/MicroHDO...

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました